受講資格は、以下の(1)、(2)、(3)の各事項の条件を全て満たしていること。
(1)次の資格のいずれかを取得している者であること
1)(一社)日本海上起重技術協会が認定する「海上起重作業管理技士」資格取得者であっ て、受講時有効期限内の資格者証を所持している者
2)建設マスター顕彰者(建設機械運転工(海上工事)又はしゅんせつ工に限る)
(2)次の実務経験を有している者であること
1)資格対象船団に示す作業船の乗組員として乗船し、土木工事又はしゅんせつ工事にお いて、それぞれ10年以上の海上工事に従事した実務経験
2)上記1)のうち、土木工事又はしゅんせつ工事において、それぞれ3年以上の作業船団の職長(指揮・監督者)経験
(3)労働安全衛生法に基づく職長教育又は職長・安全衛生責任者教育を受講している者であること
資格対象船団
起重機船、グラブ浚渫船、杭打船、サンドコンパクション船、サンドドレーン船、深層混合処理船、ケーソン製作用作業台船、コンクリートミキサー船、バックホウ浚渫船、揚土船
東京会場  令和7年10月23日(木)~24日(金) 
            飯田橋レインボービル 
福岡会場  令和7年10月30日(木)~31日(金) 
              福岡商工会議所
日  | 
          科 目  | 
          内 容  | 
          時 間  | 
        
| 1日目 | 技能一般 | 海上工事における基幹的な役割及び当該役割を担うために必要な技能に関する講義 | 2時間30分 | 
| 関係法令 | 海上工事における関係法令に関する講義 | 1時間30分 | |
| 施工管理 | 海上工事における施工管理及び工程管理に関する講義 | 2時間 | |
| 工程管理 | |||
| 2日目 | 資材管理 | 海上工事における資材管理、原価管理及び品質管理に関する講義 | 3時間 | 
| 原価管理 | |||
| 品質管理 | |||
| 安全管理 | 海上工事における安全管理に関する講義 | 1時間30分 | 
※ 講習の開始時間は、1日目及び2日目とも9時30分からです。
科 目  | 
          内 容  | 
          時 間  | 
        
| 技能一般 | 海上工事における基幹的な役割及びそのために必要な技能に関する試験 | 1時間30分 | 
| 関係法令 | 海上工事における関係法令に関する試験 | |
| 施工管理 | 海上工事における施工管理、工程管理、資材管理、原価管理、品質管理、安全管理に関する試験 | |
| 工程管理 | ||
| 資材管理 | ||
| 原価管理 | ||
| 品質管理 | ||
| 安全管理 | 
※ 試験の開始時間は、2日目の15時20分からです。
区 分  | 
          受 講 料  | 
          備 考  | 
        
| 新規受講者 |   58,300円(テキスト、消費税含む)  | 
          講義、試験 | 
| 再受験者 |   19,800円(消費税含む)  | 
          試験のみ | 
受講申請書類は、こちらよりダウンロードして下さい。
                    
講習の手引き  | 
          申請書類  | 
          記入要領  | 
        
 受講申請書類に必要事項を記入のうえ、協会まで郵送して下さい。
        なお、受付期間は、令和7年5月7日(水)~6月20日(金)迄です。